いまさらメルカリ?と思う人は多いだろ。
いまさらなんです‼️
メルカリがはやり始めたとき、とくに買いたい物も売りたい物もなく、「そのうち、そのうち」と思っているうちに、すっかり乗り遅れてしまった。
乗り遅れてしまうと、(メ、メルカリって、どこからどうやって入るの・・・? どういう仕組み?)となり、メルカリの扉を開けることができなくなっていた。
そこで、夫と子供に「メルカリ使ったことある?」と聞くと、二人とも「あるよ!」とのこと。
(いつのまに!?)
世の中だけでなく、家庭内でも取り残されてる・・・。
これ以上、世の人々が当たり前にやっていることを、避けているわけにはいかない!と一念発起し、子供に教えてもらうことにした。
まずは、メルカリのアプリを入手。
スマホ歴2年、メールと通話中心だったため、アプリという概念がまだなじんでいない。
しかし、アプリさえ入手すれば、あとは何とかなりそう。
とはいえ、まだ買いたい物も売りたい物もないので、しばし、静観。
数ヶ月後、“読みたい本現る❗️”
アマゾンとメルカリで中古本を検索してみる。
アマゾンの中古本は値崩れなし・・・。
メルカリは全部売り切れ・・・。
ということで、本屋で新品を購入する。
次のメルカリ利用のチャンスは、読み終わった本の出品。
夫も子供も、まだ出品の経験はない。
ここで、新参者の私がメルカリで本を売ることができれば、一気に形勢逆転か〜!?
さっそくYouTubeをいくつか見て、見よう見まねで出品してみる。
すると、ものの数分で購入のお知らせメールが届いた❗️
(もう売れたの!? ま、まだ、心の準備が・・・)
ひとまず落ち着いて、出品の最終確認をし、セブンイレブンに向かった。
セブンの店員さんに、「メルカリで送りたいんですけど」と言うと、「はい、はい」と二つ返事が返ってきた。
(こんな田舎なのに、メルカリは浸透しているのか?)と、いまさらながら驚いた。
店員さんからは、レシートと送り状に似たものが渡された。
(・・・なに? これはどうすればいいの???)
わからないので聞いてみる。
透明のポケットがついた送り状みたいなものは封筒(箱)に貼り、レシートはそのポケットの中に入れて、店員さんに渡せばいいらしい。
無事、店員さんに商品をお願いし、お客様用控えをもらってセブンを出た。
しかし、まだ気は抜けない。
「発送しました」という処理と、購入者へのお礼をスマホで送り、そこで初めてホッと一息。
出品と発送という作業がおわり、初めてのおつかいを果たした子供のような気分にしたる。
家に帰ると、メルカリの出品方法について、得意げに夫に説明する。
売上金は、購入者が評価をするとメルカリのマイページに反映されるらしい。
ドキドキしながら2日ほど待つと、売上金が反映されましたー(^.^)
でも、この売上金はどうやって使うの?
売上金を銀行に振込むようにすると、手数料200円が取られるとのこと。
ささやかな売上金から手数料を引かれるのは悲しいので、IDかメルペイで決済できるように設定する。
PayPayやSuicaと同じような電子決済のツールが、また増えてしまった。
いっそのこと、電子決済を一本化してくれればいいのにと思う。
メルペイ残高は、人に送ったりもらったりもできるらしいので、試しに、売上金の端数98円を夫に送ってみた。
無事に送金でき、二人で「おお〜」と感嘆した。
実際に、メルカリはたまにしか使わないかもしれないけど、いろんな仕組みがあっておもしろかった。
知っていれば、何かの役に立つかもしれない。
世の中で流行っているものは、何でもやってみるもんだな〜と思った。
しかし、ネットで便利な世の中になることはいいことだけど、そのうちついていけなくなるんじゃないかと心配になる。
知っている人や便利な機能を使いこなせる人は得をして、そうでない人はその恩恵にあずかれないという社会になるのかな。
それはそれで、少しさみしい気がする。
とはいえ、まだまだチャレンジしますよ〜❣️
初めてのことにドキドキしながら挑戦したり、できなかったことができるようになるのは、幾つになってもうれしいことだから。